子どもと子育て・親子を学ぶ

2歳3歳「ママ嫌い!パパがいい!」この子どもにやってはいけない・やるべき事を徹底紹介!

2歳3歳ママ嫌い ゆでたまブログ
ベネッセ こどもちゃれんじ 資料請求プロモーション

子どもの成長は本当に早いもの。

2・3歳になると口も達者になってきます。

「ママ嫌い!パパがいい!」

このようなことも言うようになり、
嬉しいような悲しいような気持ちになりますよね。

ゆでたまご
ゆでたまご
我が家の末っ子は3歳頃によく「ママ嫌!パパがいい!」と言って私を複雑な気持ちにさせていましたw

子どもの成長過程において、
「好き・嫌い」の自我が発達してくるごく自然なことです。

言葉の意味に一喜一憂してしまいがちですが、
どんな言葉を言っていてもパパママはお子さんにとって世界で一番の存在です。

とはいえ、このような状況が長引くのはパパママお互いに良くない影響が生まれてしまうのも事実です。

そこでこの記事では、

  • 「ママ嫌!パパがいい!」
    この子どもの気持ちが知りたい
  • 「ママ嫌!パパがいい!」何か影響ある?
  • パートナーへの関わり方に迷う
  • 子どもへの関わり方に悩んでいる

このような2・3歳のパパママさんに向けて、
子どもに「やってはいけないこと3つ」「やるべきこと4つ」についてお話しします。

記事の最後には、3人の子育て真っ最中の私が参考にしている専門家の書籍も紹介しています。

親子・夫婦がより良い関係を築くために、
お役に立てる記事となっておりますのでぜひ参考にしてください!

2歳3歳「ママ嫌い!パパがいい!」この子どもにやってはいけない事4つ

2・3歳のお子さんが「ママ嫌い!パパがいい!」このような子どもの姿は成長過程において珍しいことではありません。

しかし、
この状況を悪化させてしまう親の行動が存在します。

ここでは「ママ嫌い!パパがいい!」このような子どもやってはいけないこと3選を紹介します。

やってはいけない事① 問い詰める

1つめはママが子どもを問い詰める言動です。

  • なんでママが嫌いなの!?
  • どうしてママを避けるの!?

このように問い詰めたり、しつこく聞くことで、子どもはますますママから遠ざかってしまいます。

ゆでたまご
ゆでたまご
「そっかそっかママ嫌いか~」と寄り添い「(パートナー・私)は大好きだよ~いつでも待ってるよ~」と伝えられると良いですね!

やってはいけない事② 子どもの前でママの悪口を言う

やってはいけないこと2つめは、
ママへの悪口を子どもの前でパパが言うことです。

子どもの「ママ嫌い」を加速させてしまう原因となりますので、控えるようにしましょう。

やってはいけない事③ 子どもを甘やかす

子どもが「ママ嫌い」と言っているからといって、子どもの言いなりになって甘やかすことは避けましょう。

例えば、子どもが何かいけないことをした時

それをパートナーが注意をし、
子どもが反抗的な態度をとり自分に甘えてきたとします。

ここでパパが甘やかしてしまったり、パートナーを非難するような発言をしてしまうと、子どもはますます「自分が正しい・パパは許してくれる・ママは間違い」という錯覚を起こしてしまいます。

社会や家庭のルール・人に迷惑をかけること・傷つけること・不衛生なことなど、親としてルールを守る大切さを伝える必要があります

ゆでたまご
ゆでたまご
甘えてきた子どもの気持ちに寄り添いながらも「注意をするときはする」を徹底していくことが必要です!

やってはいけない事④ 面倒なことをパートナーに押し付けること

子どもに「嫌い・好き」と言われているからといって、叱ったり注意することをパートナーに押し付けるのは子どもにとって良くありません。

例えば…

  • 嫌われたくないから注意しない
  • 話を聞かないから注意しない
  • 「○○してたよ」と注意を押し付ける、逃げる

パパもママも、
子育ての責任をしっかりと持ち子どもと向き合うことが大切です。

ゆでたまご
ゆでたまご
夫婦が同じ方を向いて子どもと関わっていけると良いですね!

このように「ママ嫌い!パパがいい!」この時期の子どもにやってはいけない事を紹介してきました。

親子関係をこれ以上悪化させないためにも是非参考にしてみてみましょう。

2歳3歳「ママ嫌い!パパがいい!」この状況が家族にもたらす良くない影響とは?

繰り返しになりますが2・3歳のお子さんが、「ママ嫌い!パパがいい!」という状況は子育て中はよくあることです。

ですがこのような状況が続くと、
家族に良くない影響も少なからず起こってきます。

ここでは把握のため「ママ嫌い!パパがいい!」状況が続くことで起こる良くない影響を紹介していきます!

良くない影響① ママのいうことを聞かなくなる

そうそう…パパがいい!って言うことを聞いてくれなくなるんだよね…
ゆでたまご
ゆでたまご
その状況が続くと普段お世話をしているママ(パパ)と、生活しづらくなってしまうかも。

「ママ嫌い!パパがいい!」という状況になると、
子どもはママの言うことを聞かなくなることがあります。

  • パパは許してくれるから安心する
  • パパに甘えていた方が得がある
  • ママは怒るから少し怖い
  • ママが嫌いなわけではなく
    パパに甘えたい気分 など

子どもの気持ちはこのような場合が多いです。

毎回1つの気持ちを持っているというわけではなく、その時その時で「ママ嫌い!パパがいい!」の理由が違うこともあります。

パパとママがそろう休日には、
パートナーの話はよく聞き、あなたの話は全く聞かないという場合もあるでしょう。

「パートナーにくっついてくれるので楽」というとらえ方もできますが…

このような状況が続くと、普段子どものお世話をしているママと子どもとのコミュニケーションが取りずらく生活しづらい状況になる場合もあります。

良くない影響② ママが辛い

大好きなわが子に「嫌い」と拒否し続けられると…さすがに凹みますよね。

このような状況が続くと、子育てに対するモチベーションが落ちてしまう場合もあります。

子育ての「よくあること」とはいえ、
ママは毎日・たくさんの時間を子どもと過ごしている状況です。

「嫌い」「パパがいい」と言われ続けると、
ままのストレスや不安感が増し子育てに対してネガティブな感情を持つようになる事があります。

私の関り方が悪いから…などと、
自分自身を攻めてしまい、自信がなくなることも。

このような状況が続くと、パートナーの自己肯定感が低下するため、子育てに対するモチベーションが下がりママ自身・子どもに対し良くない影響を生んでしまうでしょう。

良くない影響③ 夫婦仲が悪くなる

男性が育児に積極的に関わることが増えた今は少ないかもしれませんが…ママを悪者にしたり責めることで夫婦仲が悪くなることがあります。

  • 「ママ怖いね、やだねー」とママを悪者にする
  • 「パパがいい」と言うのはママが悪いからと責める
  • 「イヤ」と言われたパートナーの気持ちに気付かず放置

このような状況が続くと、ママのメンタルがやられてしまい夫婦仲が悪くなる可能性が高くなります。

2歳3歳「ママ嫌い!パパがいい!」この子どもにやるべきこと4つ!

2・3歳のお子さんの「ママ嫌い!パパがいい!」このような状況を改善するためにはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

ここでは、この状況を解決する「子どもにやるべきことを3つ」を紹介します。

やるべき事① ママの想いアイメッセージで伝える

「ママの想いをアイメッセージで伝える」とはどのようなことなのでしょうか。

パパがママの想いをI(アイ)メッセージで伝える方法です。

  • 「ママが嫌い」なんてパパは悲しいな
  • ママは(子ども)が大好きなんだよ
  • パパは(子ども)もママが好きになってくれたら嬉しいな
  • ママの○○なところがパパは好きだよ
  • ママは(子ども)のこととっても大事に思ってるんだよ など

このようにママの想いを伝えたり、
パパの気持ちをアイ(I)メッセージで伝えることで、子どもはパパの気持ちもママの気持ちも知ることができます。

また、ママのプラスなところに視点を向け、子どもの気持ちに寄り添った話をしてあげるのも効果的です。

  • ママが髪の毛を可愛くしてくれたね、嬉しいね
  • ママは公園で一緒に遊んでくれて優しいね
  • (子ども)が好きなハンバーグ作ってくれて嬉しいね
  • ママがいつもお部屋をきれいにしてくれてありがたいね など
ゆでたまご
ゆでたまご
普段感謝をあまり伝えられてない…!という方は相手に気持ちや感謝を伝えられて一石二鳥ですね!

ママの好きなもの(スイーツ)を用意したり、
ねぎらいの言葉をかけてあげるのも効果的です。

そしてこのようなかかわり方をしていないか、パパもママもお互いに「少し」振り返ってみましょう。

  • 子どもへの声掛けが注意ばかり
  • 極端に子どもと過ごす時間が少ない
  • 子どもと一緒にいてもコミにケーションがない
  • パートナーに対し暴言や荒い態度で接している

子どもの態度は良くも悪くも、パパママの姿・心の状態が現れます。

もしもこのような接し方や態度を、
子どもやパートナーにしている場合は少し意識してみましょう。

ゆでたまご
ゆでたまご
私も辛かった時期がありました。でも、少しづつ意識し笑顔を増やしていきました。

やるべき事② 家庭のルールを夫婦で守る

夫婦内で家庭のルールが定まっていないと「ズレ」が生じ、いつも怒っているママが悪い・パパが正しいという構図になりがちです。

それを防ぐためにも「家庭のルール」を普段の会話の中やその場その場で確認し合いながら共有していきましょう。

「パパはいいのにママはダメ」このような状況は子どもを混乱させます。

小さいうちは子どもが混乱しないよう、
家庭のルールを共有し同じルールで接してあげることが大切です。

 

…とはいえ、、(我が家の余談)

我が家のように「夫婦が同じ方を完全に向く」というのが難しい夫婦もいるのも事実です。育っている家庭が違ければ価値観も違う。子育て感がずれるのも当然です。大きくなるにつれてそのママの価値観とパパの価値観の違いについて子どもと話す機会を作るのも良いかと思います。小学校低学年ころから私は旦那の価値観と私の価値観の違いについて息子と娘にアイメッセージを意識して伝えています。価値観は大きくなった子ども自身が選び獲得していくものです。「お父さんはこうなんだ、おかあさんはこうなんだ、僕はどうしたいかな…」こんな考えるきっかけになればいいなと思っています。

やるべき事③ 子どもの気持ちに寄り添う

やるべきこと3つめは、嫌い・好きという気持ちを否定せず、寄り添う声をかけることです。

「そっか、ママ嫌いなんだね」
「そっか、パパの気分なんだね」

共感ではなく、寄り添ってあげてください。

この「(パートナー)嫌い!あなたがいい!」という子どもの心の声は、パパに甘えたい気持ちを表現しているだけの場合もあります。

ですが、「嫌い!」と言われた方は傷ついてしまいますよね。

子どもに人の気持ちを知る良い機会ととらえて、「嫌い」と言われた気持ちを素直に伝えてあげると良いでしょう。

そっか、ママ嫌いなんだ。悲しいな…
でもママは(子ども)のこと大好きだよ。
また一緒に(嫌がられたこと)出来たら嬉しいな。

子どもの気持ちに寄り添いながら、
こちらの気持ちを伝えられると子どもも聞き入れやすくなります。

その時は聞き入れた様子がなくても、
心では必ず聴いています。

めげずに伝え続けることが大切です。

ゆでたまご
ゆでたまご
子どもへ気持ちを伝えつつ「甘えたい側(好きと言われた側)」がたっぷり甘えを受け入れてあげてくださいね!

やるべき事④ 子どもと過ごす時間を増やす

働きながら子育てをすることが「当たり前」となっている現代社会。

仕事をしながら子どもの送り迎え・登園準備・家事を行い、毎日忙しいと思います。

「子どもと過ごす時間を増やそう!」と言われても、困ってしまいますよね。

ですがこのような状況は、
「子どもとのコミにケーション不足」が原因の場合もないとは言い切れません。

そこで今回は「子どもが愛情を感じやすいタイミング」をお伝えします。

ぜひこのタイミングにコミにケーションを取り、
愛情を効率よく伝えてみてください。

愛情を感じやすいポイント

  • ご飯の時
  • お風呂の時
  • 寝る時

この3つは、
子どもにとって「愛情」を感じやすい絶好のタイミングです。

とはいえ、ここが一番忙しいタイミングなんだよな、、という方もいると思います。

そんな時には以下の方法で子どもとコミにケーションを取ってみてください。

  • 笑顔でハグ
  • 認める・褒める
  • 大好きと伝え続ける
  • くすぐりごっこ
  • 読み聞かせ
  • 笑顔で自分の話
  • 子どもへインタビュー など

「イヤ!」と完全拒否されたら、お子さんが「好き」と言っているパートナーと一緒に同じ場で、認めたり褒めたりしながら過ごすのも良いですね!

ゆでたまご
ゆでたまご
笑顔で根気よく関わってみてくださいね!

2歳3歳「ママ嫌い!パパがいい!」この子どもにやってはいけない・やるべき事を徹底紹介! まとめ

この記事では「ママ嫌い!パパがいい!」2・3歳のお子さんにやってはいけない事・やるべき事を紹介してきました。

「ママ嫌い!パパがいい!」という状況は、
子どもが意思表示できるようになった証でもあり、自然なことでもあります。

ママのせい・パパのせい…!と、
落ち込む必要も責める必要も全くありません。

ですが少しでも親子お互いにツライ状況を脱するためにも今回紹介した「やってはいけない事・やるべき事」を参考にお子さんと関わってみてくださいね!

とはいえ…

私はブランクあり保育士・子育て試行錯誤中の現役ママです。

そのためこの記事の内容に、
「え?」と思う部分もあったかもかもしれません。

なので、とても参考になる専門家の書籍を紹介します。

子どもの困った姿理解しにくい姿に対しての「答え」がこの書籍には書いてあります。

Amazonオーディブル対象書籍ですので、
体験期間に無料で全部読めます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

また、お会いしましょう!
2023.5.27

Pick up