「働きながら子育てする」
このスタイルが普通の現代、
今更専業主婦のメリットいる?と感じた方もいるかもしれません。
私は3人の子供を出産し、
11年間専業主婦をしながら基本的に預けることなく子育てをしてきた希少なタイプです。
こんな私でも2023年4月・3番めの入園を機に、
- パートに出る
- 保育士として現場に戻る
このように「働く」選択肢も考えました。
でも「専業主婦でい続けたい」と思い、
専業主婦の生活を続けています。
本記事では11年間子育て専業主婦を続けてもなお「専業主婦」を選んでいる理由・子育て専業主婦のメリット・デメリットを紹介します。
また、デメリットに対する解決法も合わせてご紹介します。
- 実は専業主婦が気になる
- 子育て専業主婦のメリットを知りたい
- デメリットを知りたい
- デメリットの解決法を知りたい
このようなパパママに、
お役に立てる記事となっていますのでぜひ最後までご覧ください!
専業主婦の子育て中のメリット5つ
専業主婦として子育てに専念することで、
以下のような嬉しいメリットがあります。
専業主婦子育てメリット① 成長を一番近くで感じられる
子どもの成長は、
日々の小さな変化が積み重なっていくものです。
専業主婦は子どもたちの成長を間近で見ることができ、その成長を感じることができます。
大変で難しく悩むことも多い子育てですが、
わが子の子育てはその時その一瞬でしかできません。
人生100年時代のほんの数年間。
その貴重な日々の成長を、
一番近くで感じられるのが「専業主婦(夫)」です。
専業主婦子育てメリット② 急な体調不良に対応できる
子どもの急な発熱・原因不明の発疹・鼻水咳…
子育てをしていると子どもの体調不良はしょっちゅうあります。
それは予期せず、大人の都合通りにはなりません。
このような場合、専業主婦はすぐに対応することができます。仕事がないため、自由にスケジュールを調整できるのが大きなメリットです。
専業主婦子育てメリット③ 平日の行事に参加できる
時間の自由がある専業主婦であれば、
学校や園で行われる平日の行事に参加することができます。
子どもたちの成長を見守るだけでなく、
学校や幼稚園とのコミュニケーションも深めることができます。
専業主婦子育てメリット④ 平日に買い物ができる
その通りなのですが…
平日に買い物に行ける魅力が2つあります。
- 混み合う休日を避けて買い物できる
- 家族の時間を作ることができる
混み合う休日を避けて買い物できる
専業主婦であれば、平日に日用品や食料品の買い物ができるため休日の混雑を避けることができます。
食材や日用品の買い出しは、
こどもにとって社会経験をする良い機会にもなります。
ですが、
混雑している中だとそれが難しいのが現実です。
人の比較的少ない平日に行くことができるので、子どもとゆっくり話をしながら品物を選べますし、余裕をもって買い物を済ませることができます。
家族の時間を作ることができる
平日に日用品や食料の買い出しを済ませておくことができれば、休日は家族の時間に充てることができます。
- 観光しに行く
- ドライブに行く
- 公園に遊びに行く
- 動物園や遊園地へ行く
- 子どもや旦那さんの買い物に行く
このような「家族の思い出」になる時間を作り出すことができます。
専業主婦子育てメリット⑤ 時間に余裕がある
会社に縛られていないため、
自分自身の時間を持つことができます。
家事や子育てに時間を充てるだけでなく、
趣味やスポーツなどに時間を費やすこともできます。
また、時間に余裕があるため
「これから自分がどう生きていきたいか」じっくり考えることができます。
あなたは何を優先して
どんな子育て時間を過ごしたいですか?
繰り返しになりますが、
子育て時間は人生100年時代のほんの数十年です。
- 子どもが幼稚園に上がったら?
- 小学校に上がったら?
- 小学校高学年になったら?
- 中学校になったら?
- 高校になったら?
- 大学生になったら?
- 成人したら?
それぞれのステージで
何を優先して
どんな人生を過ごしたいですか?
仕事ですか?
子育てですか?
旦那さんのサポートですか?
「優先したいことは何か」
「そのためには何をしたらよいか」
じっくり考えることのできる時間の余裕があるのが、専業主婦のメリットの一つです。
専業主婦の子育て中のデメリット3つ
専業主婦の子育て中には、
多くのメリットがありますが同時にデメリットも存在します。
なのでここからは専業主婦が子育て中に感じるデメリット5つを紹介し、それらの解決法についても紹介します。
専業主婦子育てデメリット① お金がない・貯金できない
本当にその通りだと思います。
専業主婦はいくら家事育児を一生懸命頑張っても収入はありません。
専業主婦が家計を支えるために、パートタイムの仕事をすることは可能ですが、子育てを優先するためにフルタイムで働くことは難しい場合があります。
その結果、家計が苦しくなったり
使えるお金の自由度が低いと感じている人が多くいます。
専業主婦子育てデメリット② 孤独や消失感を感じる
子どもが小さければ小さいほど、
外出しづらい環境に置かれます。
子どもの体調や天候によっても、
予定通りにいかないことも多々あります。
専業主婦であれば「職場」という家庭以外のコミニティがないため、なおさら孤独や消失感を感じます。
家事・育児はお給料が発生するわけでも、
成果を誰かから認めてもられるものでもありません。
専業主婦子育のデメリット③ キャリア形成できない
専業主婦が長期的に家事や子育てに専念する場合、
キャリア形成が困難になる場合があります。
また、子育てが終わった後に再び社会復帰する際に仕事に必要なスキルや知識が陳腐化してしまうこともあります。
専業主婦の子育て中のデメリット解決法
専業主婦で子育て中の方々には、
経済的・メンタル的・社会的な面でデメリットが生じることがあります。
実際に私もそれらを、
身をもって経験してきました。
そこでここからは、そのデメリットを経験してもなお専業主婦を続けている私の対処法を紹介していきます。
専業主婦デメリット解決法① お金の勉強をする
そのような方も、
もちろんいるとは思いますが…
独身時代に貯金をしていたため生活はできていますが…貯金は難しい状況です。
このように私・専業主婦には「収入がない」ため、
家計管理・資産運用が重要になります。
私の場合、
「今あるお金を守る方法」学びました。
- 生活費の把握
- 未来に必要なお金の把握
- 優先順位の低い浪費をやめる
- 保険組み直し
- ふるさと納税
- 投資
→積み立てNISA - 固定費の見直し
→スマホやWi-Fiの乗り換え
→家のローン借り換え
特に家のローン借り換えにより、
返済額を月1万円近く抑えられたので家計のインパクト大でした。
また、ふるさと納税ではお米やビールなど日ごろから買っているものを返礼品でもらうことで手元のお金を守っています。
投資を学び始めたことで、
将来のお金の不安が減りました。
日ごろ使っている「お金」について学ぶことで、
これから生きていくための「お金の見通し」も立てられます。
という方に、
私も最初に手に取ったこの本を紹介します。
貯金すらまともにできていませんが
この先ずっとお金に困らない方法を
教えてください!
著/大河内薫・若林杏樹NISAとかiDeCoって本当にやらなきゃダメですか?
YouTubeが大人気の税理士が教える
一番わかりやすい マンガ お金の授業。◉貯金するほど、お金は減る
◉ 初心者で手持ちが少なくても、お金の増やし方がわかる!
◉「つみたてNISA」や「iDeCo」で、具体的に何をすればいいかわかる!
◉初心者がつまずく所もマンガでわかるので、今まで挫折した人でも大丈夫!老後2000万円問題や、不安定な収入など
お金に対する漠然とした不安がある。この先、貯金だけではダメな気がするけど、
かといって何かに投資できるほど、余裕があるわけでもない。「じゃあどうすればいいの? 」がわかる1冊。
手取りが増やせる節税対策から投資まで
税理士として日本最大のYouTubeチャンネルを運営する
大河内薫先生に、とにかくやさしくかんたんに教えてもらいました。攻めない。無理しない。
初心者で、手持ち少なくても始められる!
「未来の自分」を守るための投資とは「利回りとか金利とか、よくわかりません」
「投資信託や株式ってなに? 」
「証券口座を開くのがむずかしそう」
「NISAとiDeCo、どっちから始めればいい」といった、投資の基本の話から、
「NISAで増やしたお金が、一生減らない売り方」
「iDeCoは、受け取り方でかかる税金が違う」
など、始めたあとに知っておくと得する情報まで!さらに
「会社員でも節税できる方法って」
「ふるさと納税ってどうやるの」
「保険ってどこまで必要? 」
「怪しいお金の話に騙されない方法」など、身近なお金の話まで、完全網羅!
誰も教えてくれないけど、
この先お金で困らないために引用/Amazon書籍紹介
お金のことなんて難しそう…
という方でも漫画なのでサクサク読めます。
我が家ではリビングに置いているので、
小学6年の息子も時々手に取り見ています。
専業主婦デメリット解決法② コミニティに入る
コミニティに入ることで、家庭以外の居場所を持つことができ「孤独や消失感」を和らげることができる上に、人脈を作ることができます。
特に幼稚園・小学校・中学校など通うようになると「地域のママ・パパ」と関わる機会が増えるため地域のコミニティに入り顔見知りや人脈を作れると後の自分を楽にしてくれることでしょう。
近所の公園や児童ホーム、
子育てサークルやイベントなどに顔を出してみるのも良いかもしれません。
また、子育て中は子どもの体調不良や天候によって、予定通りに外出できなかったり約束を断らなければならないことも多々あります。
せっかくの約束や楽しみにしていたイベントに参加できないと、誰も悪くないのにこうモヤモヤするんですよね…
そこで私が紹介したいのが、
- 外出しなくてOK
- 自分のペースで参加できる
- ママ仲間と交流できる
こんな魅力のあるコミニティ「ひと妻DAO」です。


この人妻DAOに集まるママは、
この新しい時代に興味津々です。
既婚女性を対象にしたコミニティなので「子育て中のママ」がとても多く、代表のこばやしさんも運営のメンバーも子育て中のママさんです。
Discordというチャットアプリ上にあり、
無料でアイコンとニックネームがあれば参加可能です。
「新しい時代」なんてよくわからないし、あんまり興味もないよ?
その気持ちよくわかります。
新しい時代…と言われてもピンとこないですよね。
では「子どもがこれから大人になる時代」であれば少し身近になるのでしょうか。
人妻DAOに集まるママさんは私も含め、
新しい時代の何かが「自分に・子どもにとって役に立てないか?」と探し挑戦しています。
- NFTプロジェクトに参加
- 便利ツールの勉強会
- AIの勉強会
このように、
プロジェクトを一緒に作り上げたり、学びの場に参加することもできます。また、
- 子育てトーク
- 旦那の悩みトーク
- 子育てあるある話
(スマホ・性教育・習い事…)
子育てママトークもすることができます。
日々認められることの少ない家事や子育てはもちろん、仕事や筋トレなどの個々の挑戦を応援し合える環境が整っています。
「家庭以外の居場所がある」
少なくとも専業主婦の私は日々の「元気」をもらえてます。
興味のあるかたはこの記事をのぞいてみてくださいね!

専業主婦デメリット解決法③ スキルアップする
子どもが小さいうち・特に1人めの育児の場合は毎日があっという間に過ぎ去っていきますよね。
可愛くて幸せで、でも心も体も休まらない時期。
毎日本当にお疲れ様です。
ですが、子どもが成長するにつれてお世話の手が離れてくるので、時間に余裕が生まれるようになります。
そのような隙間時間をうまく活用してみてください。
まずは手始めにCMでもおなじみのユーキャンで、
興味のあるものに軽率にチャレンジしてみましょう!
会場に出向かなくてもオンライン講座を受けられたり、自宅で試験を受けられるものもあります。
自分の得意分野や興味がある分野を学び、
新しい技術やスキルを身に付けることで自己成長につながります。
また、将来的には自己アピールにもつながるため、就職や新たな自分の可能性に気付けることもあるでしょう。
専業主婦デメリット解決法④ ブログや在宅ワークを始める
ブログや在宅ワークは無料でパソコンやスマホがあれば始められます。
ブログに関して言えば、日記感覚で子どもとの日常を書くことで気持ちの整理にもなりますしストレス発散にもなります。
私のように「得意なこと・興味のあること」を記事にすることで、誰かの役に立ち収入を得られる可能性もあります。
ブログを始めることでwebライターやTwitter(SNS)運用にも触れることができます。
あなたはあなたのままで十分素晴らしい存在です。
発信することは初めこそ恥ずかしい…とか誰かから悪く思われたら…などと思い込みがちですがあなたが見ている景色はきっと誰かの役に立ちます。
SNSやブログでまずは発信してみて下さい。
その経験がスキルアップにつながり、少し先に自分を確実に楽にできます。
子育て専業主婦のメリットは?デメリットの解決法も現役子あり専業主婦が紹介 まとめ
専業主婦として過ごすには、メリットとデメリットがあります。
繰り返しになりますが、
大事なのは「自分が何を優先し・どんな人生を生きたいか」です。
子どもと過ごす専業主婦の時間は、
時間をかけて自分を見つめ直すことのできる貴重な時間です。
そして専業主婦であっても、
- お金を守ること・作ること
- 家庭以外の居場所を作ること
- 資格を取る・スキルアップする
これらのことができます。
「専業主婦だから…と気持ちが前向きにならない」
(↑私もそうでした)
「時間の余裕が欲しい・専業主婦にあこがれる」
そんなあなた。
自分を見つめ直し今から行動していきましょう!
きっと数年後の自分を楽にすることができます。
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
それではまた会いましょう。
2023.4.15
このサイトに来てくれたパパママへ
専業主婦だから・ワーママだから…
どちらが正解かなんて、
そんな話をしたいわけではありません。
大変で難しくて疲れる子育て時間を
・”あなたらしく”過ごすため
・お子さんが自立に向かって健やかに成長するため
そのための「ヒント」となればいいなという想いで
1記事1記事書いています。
3児の子育て・専業主婦11年の経験と
元保育士の見ている景色が、
少しでもお役に立てば幸いです。
ゆでたまご