子どもの成長は、嬉しく幸せなものですよね。
特に、2歳から3歳の時期は、言葉の発達が急速に進む「言葉の爆発期」と呼ばれています。
一生懸命たどたどしい言葉で伝えようとする姿に癒されたり、意思疎通できる喜びに子育ての楽しさや尊さを感じられる時期でもあります。
しかし、個人差が大きく生きていくうえで重要な「言葉」のため、
・もうすぐ3歳なのに言葉が少ない
・親が何かできることないかな?
このような不安を抱えているママパパさんもいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、2歳から3歳の子供の「言葉の爆発期」の前兆について探っていきます。
また、言葉が少なく宇宙語ばかりのお子さんへパパママができる関りや具体的な行動・注意点についてもご紹介します。
子どもの成長を支え・コミュニケーションをより豊かなものにするためのヒントが詰まった内容となっています。
今抱えている不安を軽くし「言葉が遅いお子さんにあなたができること」がわかる記事となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
2歳3歳 そもそも言葉の爆発期とは?
ここに画像を貼り付けてください
言葉の爆発期とは、2歳から3歳の子どもの言語発達が驚くほど急速に進む時期です。
この期間は、子どもたちがインプットしてきた言葉を口に出してアウトプットする機会が増えるため「言葉の表現が豊かになったなー」と実感しやすい時期です。
では、この「言葉の爆発期」の前兆とは一体何でしょうか?
2歳3歳 言葉の爆発期の前兆① 意思疎通が少しずつできるようになってくる
まず1つめの言葉の爆発期の前兆は「意思疎通が少しずつできるようになってくること」です。
日々の生活の中で、子どもは親の言葉や動作を観察し動作と言葉を結び付けて理解していきます。
そして少しずつ、親と意思疎通ができるようになってきます。
例えば、
・「うん、ううん」などとYES・NOの意思表示ができる
・「ゴミポイしてくれる?」と頼むとゴミ箱にごみを捨てに行く動作を取る
また、音楽と言葉を結び付け「歌をうたう」「リズムに乗って曲を口ずさむ」という姿も言葉の爆発期の前兆と言えます。
このような姿は、言葉やコミにケーションに興味や意欲が高まっている傾向にあると言えます。
2歳3歳 言葉の爆発期の前兆② 喃語が名詞に変化・宇宙語を話すようになった
言葉の爆発期の前兆2つめは「喃語(なんご)が名詞に変化・宇宙語を話すようになる」です。
喃語とは「あー・うー」のような意味を持たない声を指し、名詞は1語文とも呼ばれ、ものや人・キャラクターの名前や音を表す言葉です。
宇宙語は「こちらに何か伝えたい」意思が含まれる喃語のような言葉を指します。
例えば、
・車のおもちゃで遊んでいる時に「ブーブー」と言う
→一語文を話す
・テレビのキャラクターを見て「ワンワン」など指さす
→一語文を話す
・ハッキリ言葉になっていないがお喋りをしている
→喃語を話す
このような姿がある場合も、言葉の爆発期の前兆と言えます。
大人との言葉のやり取りを楽しいと感じ、語彙を増やし「自分の気持ちを伝えたい」という意欲がぐんぐん高まっていると言えます。
2歳3歳 言葉の爆発期の前兆③ 指さし行動が増える
言葉の爆発期の前兆3つめは「指さし行動が増える」です。
指さし行動ととは、子どもが気になる物や人を指さし親や身近な人に喃語「あー・うー」や名詞「これ!あっち!」などとうったえる行動を言います。
指さし行動が出てくるということは、物や人への興味がグングン高まっている証拠です。
周りの大人が上手に反応してあげることによって、子どもは驚くほどたくさんの言葉を習得していきます。
言葉の発達には個人差があり「爆発期が訪れる時期」「爆発期の言葉の数」「前兆の期間」など、子どもたちがどのように成長していくかは一人ひとり異なりそれぞれのペースがあります。
しかし、これらの前兆が現れることで、お子さんの言葉の発達が着実に進んでいることが分かりますね。
2歳3歳 言葉の爆発期 宇宙語ばかりの子に親ができること 3つ
ここに画像を貼り付けてください
「言葉の爆発期」や「言葉の爆発期の前兆」の紹介をしてきました。
お子さんに当てはまる姿はありましたでしょうか?
・「今」子どもにできることを知りたい…!
このように思うパパママもいるでしょう。
そこでここからは、今すぐ「親ができること2つ」を紹介していきます。
読んですぐ試せることやおすすめの遊びなど紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
宇宙語ばかりの子に親が今すぐできること① 子どもや大人の動きや感情を繰り返し言語化して伝える
ここに画像を貼り付けてください
宇宙語ばかりの子に親ができること1つめは「子どもや大人の動きや感情を繰り返し言語化して伝える」です。
言葉が未熟な子どもは「言葉と物・行動・感情の関連付け」ができていない場合があります。
そこで重要になるのは、身の周りのもの・行動・感情を繰り返し言語化してあげることです。
ほんの一部ですが、以下で具体例を紹介します。
「感情の言語化」具体例
・子どもがEテレの”いないいないばぁ!”をじっくり見ている時
「楽しい曲だね」「ワンワン白くてもふもふだね」
・ご飯を食べている時
「オレンジの人参甘いね」「ごはん良いにおいだね」「あったかくて美味しいね」
・転んで泣いた時
「びっくりしたね」「痛かったね」「悲しいね」
「行動の言語化」具体例
・食事の時間になったら「ご飯を食べる時間だよ」と声をかけ、一緒に食卓に座る姿を見せる
・公園で遊ぶ時「滑り台に行ってみよう!」と声をかけて一緒に動くことで、言葉と行動の連動を強化します。
「身のまわりの物の言語化」具体例
・スプーン上手になったね
・靴はいてみよう
・リモコンわかるかな?
・電車のおもちゃしまおうね
このように身の周りのもの・行動・感情を繰り返し言語化してあげることで、言葉と感情・行動・ものが結びつけることができます。
宇宙語ばかりの子に今すぐ親ができること② 絵本や知育玩具を一緒に楽しむ
宇宙語ばかりの子に今すぐ親ができること2つめは「絵本や知育玩具を一緒に楽しむこと」です。
絵本や知育玩具は、子どもたちの言葉やコミュニケーション能力を発展させるための有用なツールです。
子どもの興味がある絵本やおもちゃを選んであげてください。
もし何を選んでよいかわからないようでしたら、パパママが気になる本やおもちゃで大丈夫です。
子どもが・親が好きな絵本を選び、一緒に絵本のストーリーや絵・色や登場人物の気持ちや動きを楽しむことで、新しい言葉や表現を学ぶきっかけを提供できます。
また、知育玩具に一緒に触れ遊ぶ中で色や形・名前を教えることで、言葉と物の関連性を育てることができます。
身近な人との楽しい時間が、言葉の理解と発達を促進する手助けとなります。
宇宙語ばかりの子に親ができること③ 検診や保健センター・支援センターで専門家で相談する
宇宙語ばかりの子に親ができること3つめは「検診や保健センター・支援センターで専門家に相談する」です。
子育て時間に何より重要なポイントは「パパママが子どもと笑顔で過ごせること」です。
言葉の発達が遅いと感じ心配でモヤモヤしているのなら、気軽に専門家に相談してみましょう。
地域の保健センターや支援センターに電話をかけてみるのも良いですし、実際に遊びに行っても良いかもしれません。
親身に話を聞いてくれますし、もし本当に療育が必要な場合の色々と情報を聞くことができるので気持ちの準備ができます。
わからない=不安や心配に直結し笑顔を自然となくしてしまいます。
どんな姿であっても、尊いわが子には変わりありません。
専門家に聞き「知ること」気持ちを整理でき、子どもとの時間を笑顔で過ごすことができるでしょう。
2歳3歳の「言葉の爆発期」前兆とは?宇宙語ばかりの子へ親がすぐにできること3つ まとめ
子どもの成長には個人差がありますが、2歳3歳の「言葉の爆発期」があり、それには前兆があります。
そして、言葉の未熟な子どもに対して今すぐ親ができることも紹介してきました。
この記事を参考に、子どもの言葉の成長を後押しし親子の笑顔が増えるお手伝いになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2023.8